種子島の安納芋を通販でお求めなら

×

CATEGORY

商品一覧

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧»  スナップエンドウ

スナップエンドウ

じゃがいも(馬鈴薯) 安納芋 スナップエンドウ
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

スナップエンドウのネット張りをきゅうりネットと強靭バンドを使用して張る!!

動画内容
スナップエンドウのきゅうりネット張り



使用資材
・きゅうりネット 幅1.8m×100m
・強靭バンド 2芯&5芯
 

2021-04-04 18:10:00

コメント(0)

スナップエンドウのネット張りの下準備として支柱を立てつつアイテムを付ける

動画内容
スナップエンドウのネット張りに使用する資材のご紹介と実際に刺していき、ネット張りに備える



 ネットを張る為の支柱はしっかりと立てないと曲がってしまったり倒れてしまうこともあるので、杭打機を使用してできる限り一定の高さで打ち込んでいきます。

使用資材
・亜鉛パイプ
・イボ竹
・コードクリップ
・Y字キャップ
・二葉フック

2021-04-03 22:30:00

コメント(0)

スナップエンドウ 1回目の誘引紐を利用して風から守る

スナップエンドウの2回目の誘引



1回目の誘引紐を活かして風対策(誘引)を行います。
 

2021-03-28 20:52:48

コメント(0)

スナップエンドウ 脇芽は早いうちに切って(かいで)成長を促す

スナップエンドウの脇芽を切り取る


 
スナップエンドウの種蒔きから1カ月が経過し、脇芽も伸びて(出そろって)きました。

脇芽をかぐ(切る)理由
・早いうちに脇芽を切ることで、より1本に栄養がいき、成長が早まります
・脇芽が伸びることで密集してしまい、病気の発生に繋がる
・密集することにより、予防時に薬剤が均一にかからず防除の効果が落ちてしまう
・花摘みの時期になるとごちゃごちゃして作業効率が落ちる

2021-03-28 20:47:53

コメント(0)

スナップエンドウ 害虫(アオムシ・ハモグリバエ)を早期に発見し予防していく

スナップエンドウの害虫(アオムシ&ハモグリバエ)を予防



早期に発見して早めの予防を心がけています。
害虫に初期成育を脅かされてしまうと、今後の収穫量に大きく影響を及ぼすからです。

家庭菜園でしたら、発見した害虫を手でつぶすのが確実です。
その際に、ハモグリバエの場合は葉っぱをできる限り傷つけないように注意が必要です。


 

2021-03-27 18:42:00

コメント(0)

スナップエンドウ 防風ネット張り

スナップエンドウを風から守る為の防風対策ネット


 
 

2021-03-26 18:36:00

コメント(0)

スナップエンドウ&採種じゃがいも 木柱立て

木柱立ての実演動画
一風変わった作業機を使用して木柱を立てていく
 

4反の畑
115m × 3畝
65m × 1畝
40m × 1畝

合計 450m

木柱の間隔
4m

450m ÷ 4m = 112.5本

約120本の木柱を立てました。

作業人数は3人
作業時間は2時間20分 

2021-03-25 18:09:13

コメント(0)

スナップエンドウ 使用肥料

スナップエンドウに使用する肥料の紹介動画


 
スナップエンドウ 1反
 
精粒苦土石灰 7俵
 ・アルカリ分 55% 
 ・苦土 10%
 
えんどう600 14俵
 ・窒素 6%
 ・リン 10%
 ・カリ 10%
 
 
 
BM苦土重焼燐 4俵
 ・リン 35%
 ・内水溶性16%
 ・溶性苦土 4.5%
 ・溶性マンガン 1%
 ・溶性ほう素 0.5%
 ・水溶性ほう素 0.1%
 
過燐酸石灰 2俵
・可溶性リン酸:17.5%
・内水溶性リン酸:14.5%
 

2021-03-21 18:12:02

コメント(0)

スナップエンドウ 風対策 吹き回されないための誘引

スナップエンドウの初期誘引動画



 使用する道具(資材)
・黒ばんちゃん or Sピン
・PEテープ
・ハサミ

長期収穫する為に誘引は欠かせない作業になります。

2021-03-20 19:49:42

コメント(0)

スナップエンドウ 種まきから14日 初期成育時にやっておきたい事

初期成育時にやっておきたい予防(対策) その2



今回使用する農薬はリゾレックス水和剤です。
主に効く症状
・根腐病
・立枯病
・茎腐病

詳細や作業内容に関しては動画をご覧頂ければ幸いです。




 

2021-03-14 23:28:33

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4