ブログ記事一覧
動画内容
スナップエンドウのきゅうりネット張り
使用資材
・きゅうりネット 幅1.8m×100m
・強靭バンド 2芯&5芯
2021-04-04 18:10:00
コメント(0)
動画内容
スナップエンドウのネット張りに使用する資材のご紹介と実際に刺していき、ネット張りに備える
ネットを張る為の支柱はしっかりと立てないと曲がってしまったり倒れてしまうこともあるので、杭打機を使用してできる限り一定の高さで打ち込んでいきます。
使用資材
・亜鉛パイプ
・イボ竹
・コードクリップ
・Y字キャップ
・二葉フック
2021-04-03 22:30:00
コメント(0)
動画内容
苗床から切った苗を畑に植え付け
その際に、垂直刺しと水平刺しについての違いやメリットなどを簡単にご紹介
2021年安納芋栽培も本格化し、より一層種子島の甘~い安納芋を作っていこうと思います。
2021-04-03 18:23:00
コメント(0)
動画内容
安納芋の畝立てとトラブル時の解決方法などをご紹介
肥料
・種子島さつまいも(元肥)
・マルチサポート(微量栄養素)
資材
・厚さ0.02mm×幅110cm×長さ400m 黒マルチ
2021-04-01 18:17:00
コメント(0)
動画内容
安納芋の甘みの一端を担う肥料のご紹介になります。
安納芋に使用する専用の元肥と微量栄養素のマルチサポートを使用して安納芋を栽培します。
2021-04-01 18:09:00
コメント(0)
動画内容
玉ねぎを植え付けてからの流れと、今回行った予防&追肥
出荷をするとなると下手に追肥などを行って出荷基準をオーバーしてしまうかもしれない、意外と繊細な玉ねぎですが
今回の予防&追肥(液肥)までは植え付けてから全くの手つかずでした。
また、収穫・予防の際にアップできるかと思います。
2021-03-31 18:04:00
コメント(0)
動画内容
採種じゃがいもの生育初期の害虫&病気対策
自分が生産するじゃがいもが2021年10月上旬から使用されるじゃがいもの種芋になります。
したがって、疫病や害虫によって収量や貯蔵中に腐敗する可能性のある疫病にかからせるわけにはいきません。
そこで、アブラムシ対策と疫病対策をセットで予防を行いました。
2021-03-30 18:56:00
コメント(0)
動画内容
うどんこ病発生前の予防について
人工授粉をする時期(4月1日頃)が迫ってきているかぼちゃの最初に懸念される病気がうどんこ病だと思っています。
それは、4月に入り、暖かくなるとトンネルを開けます。
開けることによって、かぼちゃ(南瓜)は乾燥に晒され、うどんこ病が掛かりやすくなります。
尚且つ、トンネル内の葉は古い葉になるので、抵抗力などもトンネル外の葉に比べて落ちます。
したがって、うどんこ病に侵されやすいです。
そこで、今回動画でお伝えした、ストロビーフロアブルを使って、うどんこ病発生前に予防をしておきます。
発生してからではなかなか病気の広がりを抑えられないので、事前対策を心がけています。
2021-03-29 17:29:00
コメント(0)
スナップエンドウの2回目の誘引
1回目の誘引紐を活かして風対策(誘引)を行います。
2021-03-28 20:52:48
コメント(0)
スナップエンドウの脇芽を切り取る
スナップエンドウの種蒔きから1カ月が経過し、脇芽も伸びて(出そろって)きました。
脇芽をかぐ(切る)理由
・早いうちに脇芽を切ることで、より1本に栄養がいき、成長が早まります
・脇芽が伸びることで密集してしまい、病気の発生に繋がる
・密集することにより、予防時に薬剤が均一にかからず防除の効果が落ちてしまう
・花摘みの時期になるとごちゃごちゃして作業効率が落ちる
2021-03-28 20:47:53
コメント(0)